私のDIY歴は15年ほどです。独身時代に一人暮らしをしていたアパートは私のDIY作品ばかりでした。結婚してからは子育てに追われてあまりやらなくなってしまって。
でも、「手作りじゃないと、このサイズはない!」というときには、DIYを楽しんできました。今はもう使っていませんが、パソコン周りを便利にするために作ったDIY作品を紹介します。
スポンサーリンク
歴代のパソコン机の収納棚を紹介!
初代のパソコン机はこんなかんじでした。
市販のパソコン机(平机タイプ)の上に、手作りの棚をプラスしていました。これはまだ子供が1人だった頃。1人目の長男は本当にヤンチャで(苦笑)。パソコンに手を出して引きずり落とそうとするのです。
この収納棚だと、パソコンを使うときは、机の前の方に引き出して使います。長男の手が届いてしまうのです。
そこで、もう少し奥にパソコンを置いたまま使えるようにしました。
リニューアルした棚はこちら。
背を高くして、飾り棚もつけました。これなら、長男が手を伸ばしても触れません。
材料は私が一人暮らし時代に使っていたレクポスト(棚用の支柱)や木材を再利用しました。長く保管していたので、木材が少し反っていたのですが、気にしません(笑)。
スポンサーリンク
手作り棚をペイント!さらに隙間棚を追加
手作り棚を白くペイントしました。印象がスッキリしますね。
さらに奥に細長い棚を追加しました。パソコン机と同じ高さにしました。
キャスターと取っ手をつけたので引き出すことができます。
幅15センチほどの棚ですが、文庫本くらいは置ける幅です。
CD-ROMを収納するよていでしたが、パソコン机の下に潜って長男が遊んでしまうので、何も収納できませんでした。そして、棚板には埃がたまって(苦笑)。こういう隙間家具は、私にはむかなかったようです(後日談)
↓ テスクの足元には、板を追加。
すのこの要領で、板二枚をつなぎました。デスクの脚に乗せて、これも白くペイント。
長男のいたずら防止のために手作り棚をリニューアルしましたが、あっという間にこのパソコン机によじ登れるようになってしまって。家で乗り回しているおもちゃの車を踏み台にすることを覚えてしまったのです。腕力がすごくて、ググっとケンスイするような感じで上っちゃいます。
その後、ノートパソコンも液晶画面を壊されてしまいました。
ヤンチャな長男には本当にいろいろなものを壊されました。パソコン1台、デジカメ2台、ビデオデッキ1台、DVDプレイヤー1台。下の娘達は壊さないから、長男は本当にヤンチャだったということですね。
今は、長男の小学校入学を機に、このパソコン机のあった場所に大工さんにお願いして、学習スペースを作ってもらいました。
参考 リビングに勉強机を造り付けました!収納スペースも確保【小学校入学準備】
パソコンスペースはDIYで棚を作って収納力UPさせています。
参考 パソコンデスクをDIYで使いやすく!プリンターをすっきり収納【リビングSOHO】
スポンサーリンク