
わが家の子供服は皆、カインズで買った引き出し収納にしまっています。
正式名称は「クローゼットチェスト」だそうです。内寸を測ってみると、横幅28cm、奥行38cmほどです。子供服は入れやすい大きさだと思います。
スポンサーリンク
男の子のトップスとボトムスは上下5セットを基本に!

1人目(長男・小2)の子供服収納を紹介します!
写真右側の引き出しには、トップスを収納。5月下旬現在、半袖と半ズボンを着ています。
奥があまり着ない長袖Tシャツ。秋にサイズアウトしそうな物は処分したので枚数少なめです。手前側には半袖、これから暑くなると着るランニングをしまっています。
引き出しの中にある半袖シャツは5枚、ランニングは3枚です。今着ていっているものと、洗濯中の半袖があるので、持ち数はもう2枚プラスされます。
半袖シャツは計7枚ですが、サイズアウトしそうなものが2枚あるのと、夏は着替えることが多いので、もう1枚くらい買い足そうかな。
ランニングは3枚です。小学校には着ていきません。真夏になると、帰宅後になぜかランニングに着替えるのです(苦笑)。「洗濯物を増やさないで~!」と思いますが、汗をたっぷりかいていると思うので、さっぱりしたいのかも。仕方ないので許しています(笑)。
左側の引き出しはボトムスを収納。奥には長ズボンを寝かせて収納。6本ありました。手前には、半ズボンを収納。4本収納されていますが、今履いて行っている物と洗濯中の物があるので計6本です。
この中の1本(パープル色のカーゴパンツ)は嫌がって履かないので、稼働しているのは5本。柄物ばかりなので、無地をもう1本買い足そうかな。
男の子の服は各季節ごとに上下5セットあると、わが家の場合はうまく回るような気がします。天気が悪かったり、途中で着替えたりしたときに、洗濯の都合を考えても、5セットは必要かな。旅行に行ったとしても1泊なのでギリギリ大丈夫ですし。
ぴったり5セットを意識しているわけではありませんが、最小限に抑えようとすると5セット前後になる感じです。
スポンサーリンク
パジャマと靴下、小物も同じ引き出しケースに収納

写真右側の引き出しには、靴下やハンカチなどをしまっています。右上には学校指定の体操着をしまっていますが、写真に撮るときだけ出しました。
左側の引き出しには、パジャマを入れています。奥には長袖パジャマを。厚手の物が1セット、薄手の物が2セットの計3セットです。
手前には半袖パジャマをしまっています。半袖パジャマは洗濯中の物があるので、計3セットです。おねしょはしなくなったので、もうそろそろ、2セットでも大丈夫かもしれません(笑)。
このほかには、冬に着る厚手のトレーナーは季節外の洋服収納の中です。冬になると、半袖別の場所にしまって、その代わりにトレーナーを出します。アウターはハンガーに掛けて大人用クローゼットの場所にしまっています。
カインズの引き出し収納は手作りのテレビボードの中に設置!

わが家は倉庫2階の小さな家なので、子供服をしまうスペースも工夫しています。こんな風に4つの引き出しを2段づつ並べています。
分解しておいているので、左側の列には天板がありません。カインズの引き出し収納は1段単独でも売っているので、買い直しをしようかな?と思いつつ、そのままに(苦笑)。
実は、この引き出しケースはテレビボードの中にしまわれています!

寝室のテレビなので周辺機器は小さなDVDプレイヤーだけ。空間がもったいないので、引き出しケースを入れて空間を有効活用です。
このテレビボードは引き出し収納の大きさに合わせて手作りしました。
男の子は洋服のアイテムも少ないし、長男にはおさがりをいただく機会がないので、持ち数も少なく管理できています。わが家の中で一番すっきり!
スポンサーリンク