
10月になると来年の手帳が気になる季節になりました。私は手帳を書くのが好きなのですが、子育て中のここ数年はイマイチ使いこなせていない状態です。
女性はライフステージによって手帳との付き合い方が変化してくるのでしょうね。
来年こそは手帳をしっかりと使いこなしたいので、100均セリアで購入した手帳でお試し期間を設けてみることにしました。
スポンサーリンク
100円ショップ「セリア」で手帳を買いました!
子供の行事などを記録しているマンスリーはここ数年リピート買いしている文庫本サイズ(B6)です。
その手帳と一緒にA5サイズの手帳を買ってきました。

参考 2016年の手帳は?文庫本サイズの10月始まりマンスリー・月間ダイアリー【100均セリア】
ウィークリーなしのマンスリーメインの薄めの手帳です。中身は月曜始まりで、4段に色分けされています。

左側が月~金曜日、右側が土日とメモ欄になっています。土日のほうが書き込みスペースが大きめです。
スポンサーリンク
自分にあった手帳術を探して100円手帳でお試し中!
このA5サイズのマンスリー手帳にはこれからの予定ではなく、その日にやったことを書きたいと思っています。
ここ数年、手帳のウィークリー(週間スケジュール)が使いこなせずにスカスカ状態が続いています。
その日はやったことを覚えているのですが、1週間ほど立つと何をしたのかほとんど記憶なし。
スカスカのウィークリーを見ると、なんだかダラダラしてしまったのかな?と罪悪感を感じてしまったり。
ウィークリー欄はスペースが広いので、調子がいいときはいろいろ記入してぎっしり書き込めます。
私の気分と手帳に使える時間にムラがあるために、ウィークリー欄がスカスカになってしまうことも多くって。それが続くと「手帳を使いこなせていないな」とテンションが下がってきてしまうのです。
私の場合、ウィークリーだと記入欄が大きすぎるのかな?と感じたので、大きめのマンスリー手帳にその日にやったことをササッと書いてみることにしました。
手帳には「ファミリー&ワーキング」と記されていて、家族や仕事の予定をかき分けられるように色分けされています。

私は午前、午後、子供を寝かしつけた後、など時系列に分けて使いたいと思っています。
A5サイズなのでマンスリーでも記入欄は大きめです。右側のメモスペースにその月にやりたいことをリストアップするのも良さそう。
「これぞ」というお気に入りの手帳に出会えるのが理想ですが、どんな手帳が合っているのかは使ってみないと分からないものです。
もしかしたら意外なタイプが使いやすかったりするかもしれません。
セリアで購入した手帳はもちろん100円。10月始まりなので、今からお試しするのにピッタリです。1ヶ月づつ違うタイプをお試ししたら12月まで3タイプもお試しできます。
3冊試しても300円。気に入ったモノはそのまま使い続けてもいいし、同じタイプのグレードアップした手帳に買い直してもいいですね。
ダイソーで手帳のように使えそうなウィークリーカレンダーも年末に買ってお試ししました。

参考 100均ダイソー週めくりカレンダーを2016年卓上カレンダーに任命!
自分に合った使いやすい手帳を探すために、100円ショップの手帳を活用したいと思います。
スポンサーリンク