
1人目(長男・小2)の上履きを入れる袋を買いました。
シューズバックとかシューズケースと呼ぶのかしら?私の中では「上履き入れ」がしっくりきますが、子供達は上靴と呼びます(苦笑)。
スポンサーリンク
しまむらの安心価格に手作りする気持ちがなくなりました
長男が使っていたシューズバックは、保育園時代に私が手作りした物。小さな上靴用なので、21cmになった上靴では窮屈に。
私は手作りするのが好きで、布もたくさん持っています。このままでは、一生ハンドメイドしても使い切れないかもしれません(苦笑)。
それなのに今回は、既製品を買ってしまいました。だってこの価格なんですもの。

なんと180円です。元の値段でも十分安いですけどね。
シューズバック以外に、レッスンバックも半額以下になっていました。キルティング製で300円くらいだったから、手作りするよりずっと安いですね。
来週から3人目(次女・1歳)が上靴を保育園に持って行くことになっています。長男のサイズアウト気味のシューズバックを次女に回して、長男用に新しいシューズバックを縫う計画だったのです。
これから作品になるのを待っている布の山をみて、既製品を買ってしまった自分に喝を入れたいと思います(笑)。
スポンサーリンク
ひとてまかける暮らしって以外と難しい!
つい既製品を買ってしまったのは、手作りする時間を惜しんだから。
休日は子供達に邪魔をされてミシンを出すのは無理だし、平日は在宅でやっている仕事に追われています。
在宅でやっている仕事は、やればやるほどお金になるイメージです(実際はそうもいきませんけどね)。午前中に仕事をして、午後は趣味や自分の時間を楽しみたいというのが理想。家族が快適に暮らせるような手間もかけてあげたい。
でも、つい長男が帰宅するギリギリまでやってしまいます。
在宅でする仕事は、会社で働くのと違って、就業時間に縛りがありません。通勤時間もかからないし、お昼休みもあるようなないような。すべてが自分次第です。
子供が病気になったり、学校行事があっても対応できるのが魅力。3人目はまだ保育園を風邪で休むことが多いし、小学校は意外と行事が多い。
その反面、働き方のメリハリがつきませんね。毎日ギリギリまで作業をしてしまって・・・。おかげで、子供達が帰宅後は、家事と子育てに追われて大忙し。
「ひとてま」かける暮らしをして、毎日を丁寧に暮らしたなぁと思っているのですが、以外と難しいなぁ。自分しだいなんですけどね。
よく考えたら、次女が使っている保育園グッズは上の子のおさがりばかり。コップ入れも長男のおさがりだか男の子色です(苦笑)。
次女のために女の子用のかわいい保育園グッズを作ってあげよう。ついでに、長女の分も作らないとケンカになりますよね。こうなったらおそろいにしてしまおう!
これを6月の目標にしま~す。
スポンサーリンク