
保育園の親子遠足でディズニーランドへ行ってきました。今年は次女(3人目・年少)と二人で参加しました。
10月なのでハロウィンイベントの真っ最中!ハロウィンはクリスマスと並んでディズニーランドが盛り上がるイベントの一つですよね。仮装した人もたくさんいて、楽しい親子遠足になりました。
親子遠足の行先はアンケートの多数決で決めますが、ディズニーンランドの人気は高い!今後のために、子連れディズニーランドの楽しむコツを記録しておこうと思います。
スポンサーリンク
仮装をして楽しむ!
ハロウィンイベント期間中のディズニーランド内は仮装した人々でいっぱい!
娘にはドレスを着せてみました。仮装というほどではありませんが、女の子はドレスを着ると喜びますよね。

昨年末にセールで買ったドレスなのですが、黒地にオレンジ色のリボンがついているのでまさにハロウィン仕様。買った時から親子遠足で着せたいと思っていたのです。
子供用ドレスは何点か持っていますが、今回は気心地のいいものを選んで着せていきました。ハロウィン仕様のドレスは洋服屋さんで買った生地と縫製がしっかりしたものです。
おもちゃ屋さんで買ったドレスは華やかですが長時間着るとチクチクしそうなものも多いので注意が必要ですね。
それにしても日本人はいつからこんなに仮装好きになったのかしら? 親子遠足は毎年10月なのでハロウィンのディズニーランドは何度か経験していますが、今年(2017年)の来場者の仮装は今までで一番華やかでした。
「美女と野獣」のベルに扮した本格的な黄色いドレスを着た方が素敵でした。一眼レフカメラを持った女子もたくさんいて、インスタ映えするスポットには仮装をした10代~20代の女性の集団が列をなしていましたよ。
お昼は早めに楽しむ!
お昼は早めに11時ころに取ったので、混雑せずに食べることができました。
子供はバスの中でお菓子を食べていましたし、ディズニーランドについたらポップコーンを食べ続けていたので、毎年のことですがお昼ご飯はほぼ食べません(苦笑)。
一応、シェアできるように甘口のカレーにしました。

いつもは子供に合わせてハンバーガー系の食事をとることが多かったのですが、どうせ子供は食べないし、自分の好みでカレーにしちゃいました。やっぱりご飯系のほうがしっくりきます。
ハロウィン限定フードを楽しむ!
せっかくなので限定の食べ物はチェックしてしまいます。今回はカボチャ味のソフトクリームに挑戦してみました。

「せっかくなら限定味を」と思うのは大人だけみたいで、娘は定番のバニラとなりました(笑)。
スポンサーリンク
アトラクションを楽しむ!
独身時代に友人とディズニーランドへ行くときには、ファストパスを駆使してパレードも見てとアクティブに楽しみましたが、子連れだとそうもいきません。
幼児ですから身長も120㎝未満でジェットコースター系はNGです。小さな子でも楽しめるようなアトラクションは空いているので、のんびりと回ることにしています。
景色を満喫できるアトラクション3つ
待ち時間も少なく、子供も喜ぶのでこの3つは必ず回ります。
2. ジャングルクルーズ(アドベンチャーランド)
3. 蒸気船マークトウェイン号(ウエスタンランド)
外の景色を楽しみながらのんびりできるのがいいですよね。

蒸気船マークトウェイン号の船内で昨年とった写真です。子連れのディズニーランドは疲れますから、私も座ってゆったり休憩できました。
ちょっぴりスリルを味わえるアトラクション3つ
そして、子供が怖がりでなければ楽しみたいところ3つ。
2. ホーンテッドマンション(ファンタジーランド)
3. ロジャーラビットのカートゥンスピン(トゥーンタウン)
保育園の親子遠足は平日なので、この3つは30~40分待ちぐらいで入れます。注意したいのは、アトラクションを待つ間も最中も中が暗いということ。
わが家の長女はビビりなのでこの暗さを怖がってしまって。昨年(2016年)は長女と次女と一緒の親子遠足だったのでアトラクションを選ぶのにも苦労しました。
ホーンテットマンションは私が大好きなので無理やり付き合わせましたが、半泣きです(苦笑)。

ハロウィン仕様のホーンテットマンンションは絵になりますね。上下の写真は2016年の時の写真です。

次女はビビりではないので暗いアトラクションでも気を使いませんが、今年はホーンテットマンション自体が緊急で止まっていて楽しめませんでした。
ウエスタンリバー鉄道も休止していて、イッツ・ア・スモールワールドは改装中。残念です。
小さな子供が喜ぶ定番アトラクション3つ
シンデレラ城の裏手にあるファンタジーランドのエリアは雰囲気も明るくて子供がテンションアップします。
この3つは横に並んでいて回りやすい!
2. アリスのティーパーティー(ティーカップ)
3. キャッスルカーセル(回転木馬)
空飛ぶダンボは毎回待ち時間が長くて、今年は50分待ちでした。娘がどうしても乗りたいというので並びましたが、元気いっぱいの長男(1人目)が年少さんの時だったら待てなかったと思います。
空飛ぶダンボのすぐそばをパレードが通るので、並んでいるときにパレードが見られたのはよかったです。

写真は昨年(2016年)のものです。コンパクトデジカメで撮った割にはいい写真が取れました。今年はすっごい望遠レンズを付けた一眼レフカメラをもったカメラ女子がたくさんいました。パレードを撮影するのが目的みたいです。
ティーカップと回転木馬は他の遊園地にもある乗り物なので「わざわざディズニーランドで乗らなくてもいいのに!」と思ってしまいませんか。本心は効率よくほかのアトラクションを回りたいのですが、やっぱり子供は好きですよね。
長男と一緒の親子遠足の時にはこのティーカップ(アリスのティーパーティー)に3回も乗るはめに(笑)。並んで待てない子だったので、空いているアトラクションを何度も乗るスタイルで楽しむしかなかったのですが(苦笑)。
回転木馬も毎回乗りますが、親子で乗れるのは外側の木馬だけなんですって。
今年は内側の木馬になってしまったので、子供の横に立って支えるだけになってしまいました。私も乗りたかったわ。

写真は昨年(2016年)の時のもの。長女が真夏みたいな恰好をしていますね。
同じ10月上旬に行ったのに昨年は暑くて半袖、今年は肌寒くて長袖でした。仮装をする方は衣装選びに苦労したのではと思います。
いつかは乗りたいプーさんのハニーハント
プーさんのハニーハントは大人気ですよね。このアトラクションが出来たばかりの時に1度だけ乗ったことがあります。
ファストパスが取れれば挑戦したいと毎回思っているのですが未だに実現していません。
保育園の親子遠足なのでディズニーランドに到着するのは毎年9時半ぐらい。この時間からファストパスを取ろうとすると午後3時以降になってしまうことが多くって。
バスの集合時間は4時頃のことが多いので、ファストパスはなかなか利用できないのです。
ファストパスなしだと1時間以上並ぶので、プーさんのハニーハントはいつもあきらめることになってしまいます。
子供も喜んでくれること間違いなしのアトラクションなので、いつかは乗りたいなぁ。
ハロウィン限定のお土産を楽しむ!
ディズニーランドのお土産はとてもかわいいのですが主婦の感覚だと割高に感じてしまいませんか?
最小限に抑えたいところですが、いろいろお付き合いもあるので、買い忘れがないようにお土産の送り先のリストは必須です。
今年はハロウィン限定アイテムを中心にお土産を選びました。

パッケージが本当にかわいい! 私はディズニーランドのお土産の缶は捨てられないので、今回はあえて残らないパッケージのものを選びました(笑)。
さいごに

3時すぎにお土産を選び始めたころには、娘はベビーカーで寝ちゃいました。4歳になったのでベビーカーを持っていくかどうか迷ったのですが、今回は持っていて正解でした。
ベビーカーに乗せておけば移動するときに迷子にならないし、荷物もかけて置けて便利でした。そういえば、昨年は長女(当時年長さん)のほうがベビーカーで寝てしまったのよね(笑)。
一人目の長男は赤ちゃんの時からベビーカーに乗らない子で、「ベビーカーを買う必要はなかったのでは?」と後悔したことも。なんだかんだでこのベビーカーも10年使っています。
保育園の親子遠足に行く機会も後2回。来年がディスにーランドになる可能性が高いので、今までの経験を踏まえてしっかりと楽しめるようにしたいです。
スポンサーリンク