
長女(2人目)が小学校に入学しました。女の子ですから、長男(1人目)の時とは違って気を使うことも多かったです。それもまた楽しい作業なんですけどね。
今回の入学式のために、女の子用のスーツセット、靴、靴下などを新調したので、一つ一つ紹介していきたいと思います。
入学式用の女の子スーツセットはセール品

わが家が購入したスーツです。黒のジャケット、スカート、ブラウス、装飾品(リボンとワッペン)のセットになります。
ショッピングモールのアピタで買いました。お値段は比較的安い方で、定価7800円(税抜)のものです。

これがアピタの閉店セールで20%OFFになったので、消費税を入れても6739円で買うことができました。購入したのは1月でしたので、この時期に割引になっていたのはラッキーです。
女の子用スーツの選び方は?
私はネット通販をよく利用するのですが、子供服はサイズ選びが難しいの困りもの。女の子の服装は男の子と違って種類が多いですから、ますます迷います。
とりあえず、どんなものがいいかお店に偵察へ行ったのですが、その場で「これでいいんじゃない?」ということに。結局、1件目ですぐに買ってしまいました。
夫と娘がいるときのほうが意見も聞けるし、試着もできるし、確実ですよね。いろいろ迷う私がその場で即決できたのは、20%OFFのおかげですが(笑)。金額は出しても1万円までと決めていたので、予算を大幅に削減できました。
ちなみに私はワンピースとボレロのスタイルが娘には似合うと思っていたのに、夫と娘の総意でジャケットにフリフリスカートの組み合わせとなりました。
スーツ選びの決め手になったのはジャケット。黒のツイード素材でラメが入っています。

1つボタンのタイプなのですが、2つボタン、3つボタンと試着させて、この1つボタンタイプが一番似合ったのです。この点はネット通販だとわからないところなので、実際の店舗で買ってよかったと思います。
ジャケットを基準に選んだおかげで、スカートは妥協しました。色も素材も好みではありません(苦笑)。

同じ素材が使われているリボンもイマイチ。

ワッペンは刺しゅうが細かくてよかったのですが、リボンはチープです。
娘はスカートのピンク色とフリフリデザインを気に入っていたので、「まあいっか!」と妥協しました。本人の希望が一番ですものね。
結局、スカートとリボンは別のものを用意してしまいました(苦笑)。詳しくはこちらの記事で紹介しています。
参考 入学式の子供用スーツはおさがりでも大丈夫?おすすめアレンジコーデ【入学準備】
他の子はどんな服装だった?
入学式の女ン子の服装には流行がありますよね。長男の時はAKB風に赤系タータンチェックのスカートをはいている子が多数。(2014年)。
ドレスを着ている子もいたし、明るめ(ピンク・水色)の服装の子も多くて華やかでした。
長女の時は、意外とダークな色合いの子が目立ちました。黒、ネイビー、グレーなど定番の色合いを着ている子が多かったですね。堅実な感じの親が多いのでしょうか(苦笑)。
どちらの年も、私の好きなワンピースとボレロスタイルの子は少なくて、スーツの子のほうが多かったです。
スポンサーリンク
スーツ以外に購入したもの
入学式コーデを完成させるためには、スーツセット以外にも必要なものがいろいろあります。この点、女の子は面倒です。
おしゃれな靴って必要?
最後まで買うかどうか迷ったのが靴です。息子の時には真っ黒の瞬足(スニーカー)を買って、入学式のあとも履かせて元を取りました。
わが家が通っている小学校では、入学式は体育館だから上履きだし、集合写真は室内で撮ります。靴はシンプルなスニーカーで代用しようかと思いつつ、卒園式の前日にお店に買いに行ってしまいました。やっぱり女の子だから、かわいい靴のほうが喜ぶだろうなっと。

靴を買ったのはしまむら系列のバースデイです。品ぞろえが豊富なのと、2000円以内の商品がたくさんあるからです(ほかのお店は3000円以上します)。私は出遅れたのでサイズを探すのが大変で、1480円の靴はサイズがなかったので、1980円の靴になってしまいました。
デザインはヒールのあるものを選びました。娘の希望です。

娘は喜びましたが、やはり卒園式の当日に転びまして、かかと部分が一部剥げてしまいました。エナメル調だとコーティングが剥げやすいのかも。
3年後の次女の時に使いまわすつもりですが、箱に入れて乾燥剤とか入れておかないと素材が劣化してしまいそうです。そこまでするような値段ではないので、しまい込まずに普段に履かせてしまったほうがいいのかしら? 迷います(笑)。
靴下はシンプルでかわいいものを!

靴下はしまむらで買いました。フリルがついたものを選ぶと500円以上してしまいますが、しまむらなら280円でそこそこかわいいものを買えます。
左は卒園式用に買ったダークな色合いのもので、右側は入学式用に買ったものです。もちろん、入学式後は普段にも使いまわしています。
スーツを買ったフォーマルコーナーにはボリュームのあるレースのついた靴下が1000円ほどで売られていました。子供に選ばせると装飾過多になってごてごてコーデになってしまいますから、靴下はシンプルなものを私が選びました。
髪飾りは小ぶりなものを!
女の子は髪飾りも必須アイテムです。私は100均で買いました。100円ショップSeria(セリア)のものです。

黒は卒園式用、入学式用には明るい色も買っておきました。髪は下して両サイドに三つ編みという髪型にしました。
大きな造花をつけている子がいたりと、華やかな髪飾りを付けている子も多かったので、もう少し大きいものを用意してもよかったかな。
まとめ:入学式コーデの総額はいくら?

入学式の服装にはお金がかかりますね。セール品を活用したり、しまむらや100円ショップを利用して何とか節約できまいた。それでは総額を計算してみましょう。
靴 1980円
靴下 280円
髪飾り 108円
合計 9107円
入学式コーデの総額は9107円になりました。トータルで1万円以内におさめられて大満足です。スーツは次女(3人目)にも着てもらうつもりですし。
予算を抑えるカギは、いかに安くて気に入ったスーツセットを見つけるかですね。お店で最初に気に入ったものは15000円ですよ。さすがに、予算オーバーだったので、ジャケットを基準にスカートは妥協して、安いスーツを選びました。
私はたまたま閉店セールにあたりましたが、セールになるのを待っているとギリギリになります。心配なら前の年からいい出会いを探しておいたほうがよさそうです。
ちなみに、しまむらならワンピースとボレロのセットが約3000円で売っています。2017年の入学式用はデザインが2タイプしかありませんでしたが、好みに合えばお得だと思います。
ママ友の中には、入学式が終わったら古着屋さんに売ってきてしまったという人も多いので、リサイクルショップを活用するという手もありますね。
小学校の入学準備には服装以外にもいろいろお金がかかります。入学式の服装に関しては、気に入ったものを選びつつ、節約もできるて助かりました。
スポンサーリンク